英語便

英文メール、英文日記、英文エッセイで「思い」を伝える。書く英語の学習コミュニティ

トライアルはこちらお申し込みはこちら お問合せはこちらHOMESITEMAP
お客様の声 コースとご利用料金 洋書プレゼント About Us 添削サンプル 英語便FAQ

News


デイビッド・セインさんの新刊「ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け」
英語便メンバー3名様へプレゼント!

デイビッド・セインさんの人気シリーズ、形容詞バージョンが8月22日に研究社より発売されます。 
今回も、研究社さんより、抽選で英語便メンバー3名へ特別に本書のプレゼントがあります。

 

ご希望者は8月26日までにご応募ください。 ご応募方法は、このページの一番下をご覧ください。


「書籍のご案内」

 

『ネイティブが教える英語の形容詞の使い分け』

 

デイビッド・セイン、古正佳緒里〔著〕

 

A5判 並製 224頁/定価1,995円(本体1,900円+税)
ISBN 978-4-327-45256-8 C0082

 

英語の形容詞って、こんなにあったの?
「動詞の使い分け」「冠詞の使い方」につづいて、今度は「形容詞の使い分け」!
デイビッド・セインが状況に応じた英語の形容詞の使い分けを教えます。

 

 女の子に「やせてるね」と声をかける時、どんな形容詞を使うだろうか? slenderの他、skinny やthin, bonyなどを思い浮かべるかもしれない。
 しかし、ネイティブの女の子はslenderといわれれば喜ぶだろうが、thinといわれたら怪訝な顔をするかもしれない。
 それはslenderには「ほっそりとして素敵だね」というニュアンスがあるのに対し、thinは「病気などが原因でやせている」と受け取られる可能性があるからだ。
 このように、日本語では一般的に「やせた」と訳される語も、ネイティブの感覚では微妙に意味が異なる場合がある。そのちょっとした感覚の違いを、本書でわかりやすく説明したい。
 たとえば「やせた」の同義語を見ても、petite, slender, slim, svelte, sleek, skinny, thin, lanky, bony, gangly, scrawny, emaciated, anorexic, haggard, skeletal…などなど、膨大にある。
 本書では、こうした語の中からネイティブがもっともよく使うと思われる5語を選び出し、そのニュアンスの違いを例文とともに解説する。



全国書店、Amazon Japanで好評発売中です!

Amazonのページはこちら => http://www.amazon.co.jp/dp/4327452564


 

☆ 英語便スタッフからのおすすめ ☆

 

文章を書くときに、形容詞の使い方ほど、その人の性格や個性が出るものはないと思います。英語便メンバーの文章にも、控え目だけどシャープな文章を書く人話を大きく面白く表現できる人、ロマンチストで詩的な表現が得意な人など、個性が現れています。 「自分らしい文章を書く」ということは、大変難しい作業で学習者にとっては「上級者の域」といえます。 この機会に形容詞の使い方を見つめ直し、より自分らしい文章を追求してみるのはいかがでしょうか? 本書では、「暑い」「しょっぱい」「きれいな」「ぶさいくな」など、90の日本語から、ネイティブがよく使う形容詞をそれぞれ5つ選択、「批判的・好意的・おおげさ、控えめ」などのインディケーターで形容詞の強弱やニュアンスを把握した後、例文で学習する構成になっています。 これだけの形容詞を使いこなせれば、文章の表現力も飛躍的にアップすること間違いなしです。 ぜひ、書店やAmazonでチェックしてみてください! 

★ ★ ★ プレゼントご応募方法 ★ ★ ★

 

ご応募期間 

 

2013年8月20日(火)〜8月26日(月) 

 

ご応募方法

 

アドレスcustomer@eigobin.comまでインターネットメールでご応募ください。

 

メールタイトルに 「形容詞の使い分け本プレゼント応募」と記載してください。

メール本文中に、英語便ハンドルネームを記載してください。 (ハンドルネーム1行のみで送信していただいてかまいません)

 

※申し訳ありませんが、プレゼント本の発送は日本国内のみとさせていただきます。 海外ご在住の方でも、日本国内のご親戚・ご友人がお受け取り可能な場合はご応募いただけます。

 

抽選と当選者発表

 

ご応募者の中から3名様をコンピュータ抽選で選ばせていただきます。

8月27日(火)にInformation欄にて当選者3名様のハンドルネームを発表させていただきます。

 

皆様のご応募お待ちしております。

pagetop